2025.05.14

今日のすぎのこ

年少さん、「体操指導」で元気いっぱい!!

きょうの夕方、もうすぐ5時を迎える頃だったでしょうか。jimjimが用事で外出しようと幼稚園の玄関を出ましたら、預かり保育のお子さまと先生たちが空を見上げています。なにが起こったのかと思ったら……。

ちょうど真上の方向に「逆さ虹(環天頂アークといいます)」が出ていました。とてもきれいに見えましたね。残念ながら写真には残せませんでしたが、「逆さ虹」は「虹」よりも出現率が高いといわれていますから、ときどき空を見上げていたら、きっとまたみることができるでしょう。空にみられる現象としては、「虹」や「逆さ虹」のほかにも、このまえご紹介した「ハロ」や彩りがきれいな「彩雲」があげられます。面白いかたちをした雲にも出会えるかもしれません。ぜひ、お友だちと「お空の不思議発見」に出発してみてください。

さて、きょうは「半日保育」の水曜日でした。いいお天気になりまして、園庭には朝からお子さまたちの元気な声がいっぱい。

暑くもなく寒くもなく、園庭あそびを楽しむには、ちょうどいい陽気です。

特に、年少さんのお子さまたちに人気なのは、「お砂遊び」でした。お砂の感覚を味わったり、お水を加えて固めてみたり……。

杉之子幼稚園のお砂場は「8の字」になっていて、それぞれの丸の中には違う砂が入っています。それは、「山砂」と「海砂」。「山砂」は、水を加えると粘り気が出るので「お団子」を作るのに適しています。この山砂で作った「お団子」に「海砂」をまぶしていくと、きれいな「泥だんご」のできあがり。そんな「泥だんご体験」ができるのも、杉之子の園庭ならではなのかもしれません。

では、ここで「半日保育」のようすをお伝えしてまいりましょう。まずは、こちら。この写真は年長さんなのですが、みんなお部屋の前のテラスに出てきて、絵本を読んだりお絵かきをしたりと、自由気ままに過ごしています。いったい、何をしているのかといいますと……。

実は、このお子さまたちが「本命」なのではなく、「本命」はお部屋の中で繰り広げられているんです。それは、「聴覚検査」。先生とお子さまが1対1で検査をしているので、その他のお子さまたちは、テラスで静かに順番待ちをしているというわけです。どんな検査をしたのかは、お子さまに聞いてみてくださいね。

年中の「ひまわり組」さんは、「あさがお」のタネを植えるための話し合いをしていました。どうやら、今月のタイミングの良いときに植える方向で決まったようです。その場面は、またあらためてお伝えしたいと思います。

話し合いをしているクラスがある一方で、すでに実行に移しているクラスもありました。それは、「たんぽぽ組」さんと「ゆり組」さん。プランターに土を入れて、何かを植えようとしています。何を植えるのかといいますと……。

「きゅうり」と「トマト」の苗でした。実は、きのうの保育後に栽培係の先生がアンパンマンバスに乗って「苗」を買い付けてきたんです。

せっかく植えた「苗」です。これから大切に育てて、実った「きゅうり」と「トマト」をみんなでいただきましょう。自分で育てた「きゅうり」と「トマト」がどんな味になるのか、いまから楽しみですね。

そして、きょうのメインテーマは、こちら。年少さんの「体操指導」です。ホールにやって来た年少さんたち。さっそく指導員の先生の前に並んで、準備体操の開始です。なんだか、きれいに並んで、イイ感じに準備体操をしているではありませんか。

そこに、指導員の先生がいたずら心で「おもしろプログラム」を挟みますと……。

これが、最高の笑顔を呼び起こします。

杉之子の体操指導の時間には、「体操の時間って楽しい!!」、そう思ってもらえる工夫が随所に盛り込まれています。

その工夫も、ベテランの指導員の先生の手にかかりますと、よりいっそう楽しさを増すようです。

楽しすぎてブレーキが効かなくなると大変ですので、上手い具合に納めるのもベテラン指導員ならではの「さじ加減」です。

きょうのメニューは、「マット」を使った運動。「赤ちゃんハイハイ」からスタートして、「ライオンさん歩き」「ペンギンさん歩き」「お芋コロコロ」と続きます。

ちなみにきょうの「体操指導」は、前半が「くま組」さんと「りす組」さん、後半が「ひよこ組」さんと「うさぎ組」さんで、それぞれ約30分ずつおこなわれました。ここでは、4クラスを織り交ぜてご紹介しますので、ご了承ください。

最初のメニューは、「赤ちゃんハイハイ」でスタートするわけですが、次の「ライオンさん」歩きに移りましても、あまり明確な変化がみられないあたりが年少さんらしさ。

「赤ちゃんハイハイ」は、そのものズバリ「ハイハイ」をします。

では、「ライオンさん歩き」はといいますと、こちらは「ひざ」をマットにつけないで歩くわけです。

事前に指導員の先生が「お手本」をみせるのですが、お子さまたちは、そのお手本を見て頭ではわかっていても、からだがうまく動かないのかもしれません。

でもね、それでいいんです。それですんなりできてしまったら、「年少さんらしさ」が薄まってしまうではありませんか。

随所にみせてくれるこの楽しそうなお顔と一生懸命な姿。

それがみられるだけで、年少さんの「体操指導」の時間は幸福度200%なんです。

これからも、毎週水曜日は年少さんの「体操指導」のようすをお届けしたいと思います。

だって、みんな最高にかわいいんですもの。

どうか、お付き合いいただけたらうれしいです。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる