2025.11.21
今日のすぎのこ
園長先生の「絵本の読み聞かせ」&「いちご組」さん、体操指導!!
きょうは、図書室「ともだちや」の一般開放日。このコーナーでもお伝えしましたように、「絵本専門士」の資格を持つ園長先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。

今週になってからの告知にもかかわらず、未就園のお子さまたちがやって来てくれまして、保護者の方といっしょに絵本を読む園長先生の声に耳を傾けていました。その後は、せっかくいらしてくださったので、ちょっとだけの「プチ・園庭開放」を開催。ご来園くださった皆さま、ありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。
未就園のお子さまを対象とした次の「ともだちや」の開放日は、12月8日(月)。園長先生の「読み聞かせタイム」については、またあらためてお知らせをしたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。まずは、「うさぎ組」さんです。先日お伝えした「ひよこ組」さんのあとを追うように、きょうは「うさぎ組」さんがクリスマスに向けてかわいらしい製作を進めていました。「ひよこ組」さんとは、またちょっと違った趣が興味をそそります。いったい、どんな製作物ができあがるのでしょう。楽しみですね。

ホールでは、その「ひよこ組」さんが「生活発表会」の練習をしていました。

みんな、楽しそうでしょう。この純粋な姿が、年少さんの最大の魅力と言ってもいいのかもしれません。

発表会当日は、空前絶後と言っていいくらい二度とみることができないこのかわいらしい姿と表情を、ぜひお見逃しの無いようにお願いします。

さて、きょうは金曜日。年中さんの「体操指導」の日です。きょうは戸部公園へと出張し、先週に続いて「なわとび」の練習をしました。

きょうの練習では、男子は女子に、女子は男子にお互いの跳ぶ姿をみてもらいました。

お友だちにみられると、気持ちが引き締まるのでしょう。

いつもより表情に真剣さが宿り、いままで以上のちからを発揮できたみたいです。ただ不思議なのは、どうしてもこの時期は女の子のほうに上手な子が多いんです。女の子は、粘り強く練習をするからなのでしょうか。男の子は、できないと関心が薄れてしまうのかもしれません。その代わり……、

ドッジボールになりますと、男の子たちの目が輝きます。

積極的にボールを取りに行くのは、やはり男子なんです。

これって、「本能」なんですかね。

このように、きょうの体操指導では男の子と女の子の得意分野をみることができたような気がしました。でも、きょうの体操指導は、ここで終わりではないんです。

きょうは、年中さんのあとに「いちご組」さんの体操指導が園庭でおこなわれました。まずは、いつもどおり楽しい準備運動から。しかしながら、まだ準備運動の楽しさが十分に理解できていない感じ……。笑顔もありますが、その表情にはちょっと硬さが残ります。無理もありません。10月末以来、久しぶりの「体操指導」ですから、楽しさよりも「これから、何がはじまるのだろう……」という不安のほうが大きいのかもしれません。

それでも、指導員の先生がメニューを説明すると、はじめは戸惑いがちだったお子さまたちも、徐々にエンジンがかかってきました。

最初は、コーンをまわる「かけっこ」から。「かけっこ」は、「すぎりんぴっく」で経験済みですね。そこで指導員の先生は、ちょっとだけ難易度を上げまして……、

スタートラインのすぐ先に5個のマーカーを置きました。お子さまたちは、このマーカーの間を「忍者走り」で駆け抜けるわけですが、さっきまでのようにはいきません。マーカーを踏まないように、慎重に足を運ぶお子さまたち。

さらに、次は手を頭の上に持っていって、マーカーの間を「うさぎさんジャンプ」で通過します。両足を揃えて跳んでほしいところでしたが、それはまだ難しかったみたいです。でも、これができるようになるのが「成長」というもの。

逆に言えば、その「成長」を感じられるのが「体操指導」の時間かもしれません。その思いを抱きつつ、次回の「体操指導」を楽しみに待ちましょう。
というわけで、今週もこのコーナーにお付き合いくださり、ありがとうございました。
また来週お会いしましょう。
良い連休をお過ごしください。
by jimjim
