2025.11.18

今日のすぎのこ

練習と息抜きと……。

きのう、朝のお迎えのバスに乗務した際、こんな出来事がありました。それは、jimjimが運転するアンパンマンバスが赤信号で停車していて、間もなく青信号に変わるというときでした。ご高齢の女性が横断歩道を歩いているのですが、そのはやさがとてもゆっくりなんです。どうやら足が不自由なようで、歩幅がとても狭いんです。踏み出す一歩が、クツの半分くらいの幅しかありません。チョコチョコと進む感じです。歩行者信号は、とっくに赤に変わっていて、いままさに青信号に変わるところ。でも、反対側の歩道までは、あと5mくらい残っています。そのご高齢の女性まわりには、誰もいません。あとは、信号待ちをしている自動車の運転手さんたちが、女性が横断するまで待ってくれるのを祈るばかり……。

と、そこにひとりの青年が駆け寄ってきました。青年は、自動車の運転手さんたちに両手を振って合図をし、その女性の荷物と手を取って無事に歩道まで連れていってくれました。とても、素晴らしい光景でした。バスに乗っていたお子さまたちは気づかなかったかもしれませんが、もし気づいていたら、その青年の行動は、お子さまたちへの良いお手本になったことと思います。

きのう、このコーナーで「10年先、20年先の日本は、どうなっているのかわからない」と書きましたが、日本が世界から尊敬される国であるためには、そのときに日本を背負ういまのお子さまたちに、大人が良いお手本をみせることが大切なように思います。それは、あいさつだったり、ゴミを捨てないことだったり、人にやさしくすることだったり、困っている人を助けることだったり……。きのうの青年の行動は、jimjimにとって自分の行動を振り返るいい機会になりました。

では、「きょうのすぎのこ」です。きょうは、まず「いちご組」さんからご紹介してまいりましょう。きょうの「いちご組」さんは、園庭で先生と一緒に「鬼ごっこ」しました。

これが、すごく楽しそうだったんです。どこに、その「楽しさ」を感じたかといいますと、「お友だち関係」なんです。

きのうもご紹介しましたように、「いちご組」さんの中で「お友だち」という横のつながりができてきているんですね。

なんか、いい感じでしょう。時間が許すのなら、ずうっとみていたいという気持ちすら湧いてきます。

あたたかく、和やかで、楽しさもあって……。いま、そんな「いちご組」さんから目が離せない感じです。

さて、こちらは年長さんの「体操指導」です。きょうは、スポーツテストとして「25m走」のタイム測定と……、

「ソフトボール投げ」の飛距離を測定しました。まずは、テニスボールを使ってウォーミングアップです。前回の年中さんに続いて、今回も女子の投球フォームは比較的まとまっていますが……、

なぜか、男子は「個性的」なのであります。

投球練習が終わりますと、いよいよソフトボールを使った飛距離の計測です。

ちなみに、計測に立ち会った先生から聞いたところでは、最高到達地点は12mを超えていたとのことでした。たまには、おうちの人とキャッチボールをするのもいいかもしれませんね。

お部屋では、「生活発表会」の練習が真っ盛りですが、その合間を縫って「製作」を進めているクラスがありました。それは、「ひよこ組」さんと「ひまわり組」さんです。まずは、「ひよこ組」さんをご紹介しましょう。こちらの製作、ヒントを与えるまでもなく、一見して来月のあのイベントに関係したものであることは明らかです。だって、きのう幼稚園の玄関に飾った「あの木」のかたちにそっくりなんですもの。

そして、この「木」の出来具合がまたすばらしい……。見せてあげたいところですが、みせてあげない。もう少し、お楽しみにしていてくださいね。そんなイジワルをしたくなるくらい、すてきな製作になりそうです。

それは、こちらの「ひまわり組」さんも同じです。こちらの製作では、四角い枠に「どんぐり」をくっつけていました。何しろ、ご覧のように「どんぐり」は大量にありますから、いくら使ってもオッケー。

この写真をよくご覧ください。四角い枠についているリボンの色に着目です。「赤」と「緑」……。これも、来月のあのイベントに関係していることは、間違いなさそうですね。

では、ここからは「生活発表会」の練習風景をご紹介しましょう。ダンスでは、動きに柔軟さが出てきて……、

劇には、小道具も登場しはじめました。

衣装も揃ってきて、徐々に本番を意識した内容になりつつあります。

コッソリと衣装を合わせる先生も……。でも、まだまだヤマ場はこれからです。衣装もダンスも劇も、どんどんレベルアップしていきますから、そうぞ楽しみにしていてください。こうして、練習を進めるクラスがある一方で……、

きょうの「たんぽぽ組」さんは、思いっきり園庭あそびを楽しんでいました。

それは、もしかすると少し「生活発表会」から離れてみようという試みだったのかもしれません。

練習ばかりでは、お子さまたちが飽きてしまいます。むしろ、こうして「気分転換」をすることが息抜きになり……、

やがては、お子さまたちから「練習やりたい!!」という声が聞かれるようになるかもしれません。

そうなると、練習にのぞむお子さまたちの姿勢にも主体性が備わり、見違えるような練習内容になっていくことでしょう。そんな変化に、ちょっと期待です。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

あたたかな白飯、鶏のみそ焼き、野菜コロッケ、かにシュウマイ、チンゲン菜のおかか和え、洋ナシ缶、383kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる