2025.11.11

今日のすぎのこ

11月生まれの「お誕生日会」を開きました。

きょうは、11月11日。よく言われますのは「ポッキーの日」で、これは多くの皆さまがご存じのことと思います。でも、この呼び名を知っている人は、少ないのではないでしょうか。それは、どのような呼び名かといいますと……。

「ベースの日」なんです。では、なぜ11月11日が「ベースの日」なのでしょう。ここで言う「ベース」とは、楽器の「ベース・ギター」のことを指します。ベースギターの弦は、基本的には4本で構成されています。11月11日のように「1」が4つ並ぶと「1111」となり、あたかもベースの4本弦に見えることから、「ベースの日」となったそうです。ちなみに、この「ベースの日」はFMラジオの「J WAVE」に由来するそうで、「一般社団法人 日本記念日協会」にも認定されているとのこと。

と、知ったように書いておりますが、実はjimjimが「ベースの日」を知ったのは、きのうのことでした。知人から、「明日、何の日か知ってる?」と聞かれて、当然「ポッキーの日でしょ」と答えたところ、「ベースの日ですよ」と教えられたんです。では、なぜ知人はjimjimにわざわざ「ベースの日」であることを教えてくれたのでしょうか。その答えは……。きょうの宿題にしておきましょう。

さて、前置きが長くなりました。ここからは、「きょうのすぎのこ」です。きょう、園庭を「独り占め」していたのは、「ひまわり組」さんでした。

みんな元気いっぱい。のこのこ山で鬼ごっこをしたり、連結三輪車で走り回ったり……。そういえば、日曜日の夜の番組で「マンタの行列」なるものを放送していて、イトマキエイの「マンタ」が7匹から8匹くらい縦に列をつくって泳ぐ場面をみました。きょうの3輪車も同じような感じ。最大4両を連ねて運行していました。


もちろん、砂を使った「おままごと」も人気です。からだを動かして遊んだあとは、お砂場でじっくりと遊び込む姿がみられました。

「いちご組」さんにうかがいますと、きょうも柔らかな空気に満たされていて……、

ついつい時間が経つのを忘れてしまいます。ホントに居心地の良い空間です。

そのお部屋の片隅では、トイレットペーパーの芯をスタンプに見立てた製作が進行していました。現段階では、できあがりを想像することはまったく不可能です。どんな製作物になるのか楽しみにしていてください。

そして、ここからは「生活発表会」の練習場面のご紹介です。お子さまたちも音楽に慣れてきたようで、少しずつ動きがスムースになってきたように感じます。

でも、まだまだ「自由自在」が専売特許の年少さんたち。

その「持ち味」を存分に発揮してくれるよう期待しています。

年中さんになりますと、動きにもダイナミックさが出てきますね。移動も年少さんに比べるとやや難易度が上がりますから、動きのバリエーションの多さは、年中さんのみどころのひとつになるでしょう。

こちらは、出番を待つ「お客さん」チーム。いまは、自分のクラスの「出番待ち」がお客さんですが、もう少し練習が進んできますと、他のクラスが応援を兼ねてお客さんとしてやって来ます。そうなりますと、本番も間近……。ホールには緊張感が漂いはじめ、いよいよ「生活発表会」という空気で満たされていきます。その緊張感がまた、お子さまを育むエッセンスになるんですね。

最後は、こちら。きょうは、11月生まれのお子さまの「お誕生日会」を開きました。この写真は、「ゆき組」さん。ホールで開かれる「全体会」を前に、先生がお子さまたちに「お誕生日カード」を渡していました。11月生まれのお子さまたちは、前に出てお友だちからの質問に答えています。いったい、どんな質問が出たのでしょう。

「全体会」では、いつものように11月生まれのお子さまたちが前に出てきてクラスとお名前を言います。

年少さんと年中さんは、先生がマイクを持ちますが……、

年長さんでは、マイクはお子さまたちの手に……。

みんな、堂々とお名前を言っていました。さすがは、年長さん。その勢いで、「生活発表会」のセリフもがんばってくださいね。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

ピラフ、フライドポテト、ハンバーグ、星のオムレツ、ブロッコリーのサラダ、パイン缶、425kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる