2025.10.28

今日のすぎのこ

「いちご組」さん、「お芋ほり」!!

きょうは、諸々の事情によりブログ製作の開始時間が遅くなってしまいました関係で、ちょっとコメント少な目でお伝えさせていただきます。どうか、ご了承ください。

最初にご紹介したいのは、こちら。きょうは、ランチタイムのあとに10月生まれのお友だちのお誕生日会を開催しました。いつものように、年少さんのお子さまからお名前を言っていきます。

前列は、年少さんと年中さん。驚いたのは、10月生まれの年中さんがふたりだけだったこと。これは、ちょっと意外でした。

年長さんは、自分でマイクを持って堂々のステージングを披露。なかなか頼もしいですね。

その年長さん、きょうは体操指導で「スポーツテスト」をしました。きょうのメニューは、「両足連続跳び」です。等間隔に置かれたブロックの間を両足で跳んで進み、そのタイムを計測します。ポイントは、「両足」で跳ぶこと。これがなかなか難しくて、どうしても途中で足が乱れてしまうんです。そのため、タイムは2回計測します。2回目は、成功率がアップしていたようです。

きょうの年中さんは、3クラスとも「七五三」の千歳飴を入れる袋の製作をしていました。

袋になる紙には、切ったり貼ったりする部分が線で示されています。

その線に沿って、ハサミを入れて……、

かたちを整えていきます。

切り取りが順調に進んだら……、

次は、線に沿って折る工程です。

きちんと折り目をつると……、

袋のかたちになってきました。

あとは、「底」になる部分に糊をつけて貼ればできあがりです。

こちらは、年少の「ひよこ組」さん。年中さんの袋はクリーム色でしたが、年少さんは、赤色ですね。

「ひよこ組」さんは、きのう「はさみ」で切る工程を進めていましたので、きょうは糊をつかって「袋」にしていました。

糊付けする部分がたくさんあるので、ちょっと大変だったかしら。でも、楽しそうに手を動かしてくれていましたね。

「くま組」さんは、袋に貼る「七五三」と書かれた紙を切り出していました。

まだまだ「はさみ」の使い方には不慣れな年少さんたち。先生が横についてサポートしてくれていました。

「りす組」さんは、もう一歩進んでいて、袋に貼る「お飾り」をチョイス。

さらに進んでいた「うさぎ組」さんは、「お飾り」を袋に貼って、ほぼ完成の域に達していました。このようにみますと、クラスによって足並みが揃っていないようにもみえますが、もちろん最終的にはすべてのクラスの製作がきちんと完成しますのでご安心を。

そして、きょうのテーマは、こちら。「いちご組」さんの「お芋ほり」です。「いちご組」さんは、まだバスに揺られてお出かけする遠距離の「お芋ほり」は難しいので、幼稚園のお砂場を使って「お芋ほり」をしました。

ハート型の葉っぱが付いた紐の先には「お芋」が結び付けてあり、その「お芋」がお砂場に埋めてあるわけです。

お子さまたちが紐を引っ張りますと、出た!!

立派な「お芋」がズポッ!!

どちらかといいますと、「掘る」というよりは「抜く」といったほうが適切なのかもしれませんが、そのあたりの細かいところには目を瞑っていただくとしまして、興味深かったのがこちら。

掘った「お芋」で、さっそく「おままごと」がはじまったんです。いったい、どんなお料理をイメージしたのでしょうか。とても、面白い場面でした。

来年は、アンパンマンバスに乗って本物の「畑」に行きましょう。

きょうは、その練習でした。「お芋ほり」のこと、来年まで覚えていてくれるかな?

来年の「お芋ほり」は、もっともっと楽しいからね!!

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、火曜日なのであたたかなごはんがふるまわれました。

あたたかな白飯、さばのみそ焼き、イカと彩り野菜カツ、さつま芋の甘煮、ブロッコリーのおかか和え、みかん缶、396kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる