2025.10.14
今日のすぎのこ
「製作」がたくさんでした。
冒頭から、在園児の保護者の方に「お知らせ」です。明日は、杉之子幼稚園で保護者の会「ひだまり」による「マルシェ」が開催されます。時間は、14時から17時15分。詳細は、きょうのアプリでお知らせしてあります。ご一読いただき、ぜひご参加ください!!
では、連休明けの杉之子幼稚園。まずは、避難訓練のようすからご紹介してまいりましょう。
きょうは、火災を想定した避難訓練を実施しました。訓練は通報、避難誘導、初期消火、逃げ遅れがいないかなどをポイントにおこない、お子さまたちは隣の戸部公園へと避難しました。これから冬に向かうにつれて空気が乾燥してきます。火のもとには、十分に注意したいですね。
季節は冬に向かいつつあるのですが、その前に「秋」の存在を忘れてはいけません。何しろ、近年は「夏」が長いので、「秋」の出番が短くなりつつあります。ここにきて、ようやく「秋」らしくなってきました。
きょうの杉之子幼稚園の園庭には、陽ざしこそないものの涼しい秋の風が吹き、お子さまたちがのんびり、そしてゆったりと園庭あそびを楽しんでいました。
夏の厳しい暑さのときには、こうして爽やかな秋の風のことなど想像もしませんでしたが、季節はやっぱりちゃんと進んでいくんですね。
これからは、暑さでなかなか園庭あそびができなかった分を、しっかりと取り戻すくらい元気に園庭あそびを楽しんでください。
ところで、週明けのきょうから「いちご組」さんでは「個人面談」がはじまりました。「個人面談」は、担任と保護者の方がお話をする場です。
担任からは、お子さまたちの生活のようすが細かく伝えられることでしょう。9月から参加されたお子さまたちも、すでに「いちご組」さんで約1か月半を過ごしました。
みんながんばっています。きのうよりもきょう、きょうよりも明日。日々「のんびり」「ゆったり」「楽しく」「みんなで」を生活の柱にして、これからも先生たちと一緒に過ごしていきましょう。
では、ここからは正課の保育のようすをご紹介してまいりましょう。年長さんは、火曜日ということで「体操指導」がありました。
きょうの「体操指導」では、「すぎりんぴっくごっこ」を楽しみました。年長さんは、先週、ベイスターズの「野球教室」がありましたので、まだ「すぎりんぴっくごっこ」を体験していなかったんです。
ですので、きょうは「玉入れ」にチャレンジしていました。クラスを2チームに分けたり、男子同士、あるいは女子同士に分けたりしつつ、ホールでは熱い戦いが繰り広げられ……、
さらに見学者からも熱い応援の声が飛んでいたのでありました。
お部屋をみにいきますと、「うさぎ組」さんは折り紙をしたり……、
ブロックをしたりと、なかなかにぎやか。
「折り紙」といえば、「ゆり組」さんは「折り紙」を使った製作を進めていました。テーマは、「おばけ」です。
「おばけ=夏」のような気がしますが、よく考えますと、この時期の「おばけ」も出番がありそうで……。
なんて言うんですか、ほら、あの「かぼちゃ」を使ったお祭り……。もしかしたら、そちらからオファーがあったのかもしれませんね。
「たんぽぽ組」さんも「折り紙」を使った製作をしていました。こちらは、「どんぐり」をつくっているみたい。
折り紙の「どんぐり」って、どんな感じになるのでしょうか。なんだか、かわいらしい「どんぐり」くんたちが登場しそうです。
きょうの「製作」では、「折り紙」のほかに「粘土」や「クレヨン」を使ったクラスもありました。
「くま組」さんは、粘土とクレヨンで自由な製作を楽しんでいたようでした。
「ひよこ組」さんでは、「フクロウ」が登場。「フクロウ」の絵に色を塗って、オリジナルの「フクロウ」を仕上げていきます。
季節的には「秋」なので、「秋」にマッチした色彩の「フクロウ」かと思いきや……、
その配色は「自由自在」であります。
「秋」らしい「フクロウ」さんがいたり、「トロピカル」な「フクロウ」さんがいたり、それもまたオリジナリティーがあっていいと思います。でも、きっと最後はうまく「秋」に落ち着くのでしょう。年少さんらしい自由自在な「秋」もまた楽しみでなりません。
最後は、こちら。「りす組」さんです。きょうは、新しい粘土を使いはじめたのだそうです。
どこがどのように新しくなったのかを聞きそびれてしまったのですが、何しろお子さまたちは新しい粘土でさまざまな作品をつくっていました。
こういうのを「年度切替」、いや「粘土切替」というのでしょうね。
きっと……。
あまり深みにはまらないうちに、きょうの給食をご紹介して終わりにしたいと思います。きょうは、白飯の日で「あたたかなごはん」を先生がよそってくれました。
白飯、チキンロールフライ、トマトソースハンバーグ、オムレツ、ほうれん草のごま和え、パイン缶、346kcal、ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
明日は、「ひだまり」による「マルシェ」もよろしくお願いいたします!!
by jimjim