2025.09.17
今日のすぎのこ
年少さんは「室内練習」で、年長さんは「空手指導」でした。
きょうは、水曜日。いつもですと、水曜日といえば「半日保育」なのですが、きょうは月に一度の「一日保育」でした。時間に余裕があるせいか、朝の自由あそびの時間から「のんびり」「ゆったり」の空気が流れます。
年少さんのお部屋におじゃましますと、先生に甘えてみたり……、
お友だちと仲良くあそぶ姿がありました。
年中の「たんぽぽ組」さんは、「だるまさんがころんだ」で盛り上がり……、
「ひまわり組」さんは、「りんごの製作」を進めていました。でも、jimjimがおじゃましたときには、すでにフィニッシュ……。ちょっと残念でした。
「ゆり組」さんは、きのうの折り紙を使った製作の続きです。
きょう仕入れた情報によりますと、どうやらこの色とりどりの折り紙は、最終的には秋の味覚の代名詞のひとつである「アレ」を表現することになるのだそうです。「アレ」って、何ですかね。噂によると、山に生えているそうですよ。おわかりになりましたか?
では、このあたりで本題に入ってまいりましょう。きょうは、水曜日ということで、年少さんは「体操指導」がありました。当初は、お隣の戸部公園に遠征して「運動会=すぎりんぴっく」の練習をする予定でしたが、あまりにも暑いので、いつもどおり2階のホールを使っての練習となりました。ちなみに、戸部グラウンドで予定していた年中さんの練習も、暑さのため中止に……。なかなか思うように練習が進みませんが、本番ではそのあたりの事情を差引いて楽しんでいただけたらと思います。
さて、年少さんが「すぎりんぴっく」で披露する競技は、「かけっこ」でしたね。その「かけっこ」の練習に入る前に、まずはお決まりの「準備運動」です。きょうも、お子さまたちは楽しく準備運動をこなしていました。楽しすぎて、ちょっと前に出すぎてしまった感じ。指導員の先生との距離が妙に近いような……。
そして、きょうの年少さんの練習には、なんと「いちご組」の皆さまも参加です。これは、大ニュースですね!!
もちろん、「すぎりんぴっく」には「いちご組」さんも参加します。きょうは、年少さんの先輩たちといっしょに、練習をがんばりましょう。
さあ、「かけっこ」のはじまりです。
目標は、目の前にある「跳び箱」。この「跳び箱」にタッチをして戻ってきます。
はじめての「ホール練習」に、やや緊張の表情を浮かべる「いちご組」さんのお子さまたちでしたが、練習がはじまりますと、隣で走る先輩たちをみながら「本気の走り」をみせてくれていました。「いちご組」の皆さん、がんばってましたよ!!
先輩たちも、期待度マックスのいい走りを見せてくれていました。
ゴールでは、担任の先生が両手を大きく広げて待ってくれています。「よくがんばったね」。目と目で交わす言葉は、お互いの信頼の証でしょう。
こうして「かけっこ」の練習が終わり、次に待っていたのは……。
「鈴割り」です。競技内容については、もう説明は不要ですよね。鈴に玉をあてて割るだけのシンプルな競技です。
ところが……。
この「鈴」、なかなか割れません。最後は、先生たちも参加して全員で玉をあてることに……。
けっこう大変な思いをして割っただけに、お子さまたちのよろこびも大きく、達成感たっぷりの「鈴割り」になりました。
そして、最後はこちら。年長さんは、学期に一度の「空手指導」がありました。空手の「型」だけでなく、まずは脱いだ上履きをそろえるところからはじまり、挨拶や動作の機敏さなど、礼儀と礼節も含めての指導です。
指導をしてくださるのは、杉之子幼稚園の課外教室で「空手指導」をしてくださっている「フィールズアカデミー株式会社」のスタッフの先生たち。日頃から幼稚園児を対象とした指導をしてくださっているので、指導の進め方がとても上手です。
動作のひとつひとつにメリハリがあり、そこには決してダラダラとした空気は感じられません。ですから、お子さまたちの真剣度合いも、どんどん高まっていきます。
エイッッッ!!
その声は、先生に「大きな声で」といわれて出す声ではなく、自分からしぜんと出ている声でした。それだけ、お子さまたちの心の中に「空手」という日本の武道の大切なものが伝わったのではないでしょうか。
指導が終わるころには、お子さまたちのほとんどがこうして心の底から気合の籠った掛け声を……。
指導を受けるお子さまたちの純粋な姿に、ちょっと感動を覚えた「空手指導」でした。フィールズアカデミーの先生方、本日はご指導をいただき誠にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、一日保育の水曜日ということで、元町ポンパドウルさんからおいしいパンが届きました。
「おいもパン」と「とろけるチーズグラタンパン」の組み合わせ。ポンパドウルさん、ごちそうさまでした。
明日は、夕方から外出の予定があるため、もしかするとダメかもしれません。その際は、どうかご容赦ください。
by jimjim