2025.08.07

今日のすぎのこ

キッズで「ツーディス」!!

きょうは、「お昼ごろに雨が降るかも……」という予報が出ていたので、「園庭の植栽たちは楽しみにしているだろうな」と思っていましたら、雨雲はどこかに行ってしまいました。園庭の植栽には、毎日お水を与えていますが、十分かどうかはよくわかりません。まとまった雨が降れば、植栽たちにとりましては絶好の「水分補給」になったことと思いますが、今回は残念ながら「おあずけ」になってしまいましたね。

ところで、他県からは「水不足」の声が聞かれるようになってきました。ニュースでは、「ダムの水がない」「田んぼがカラカラ」などといった状況が報じられています。では、神奈川県は、水不足の心配はないのでしょうか。

以前に「お水関係」のお仕事をされている方から聞いた話では、神奈川県は宮ヶ瀬ダムができたおかげで、水不足の心配はほとんどない、とのことでした。東京周辺のダムは、その多くが利根川の水を頼りにしているのに対して、神奈川県は酒匂川と相模川のふたつの川を利用していることが「水不足」になりにくい大きな要因のようです。その方の話によると、「東京が水不足になったら、神奈川から水を送ってあげることもできるよ」とのこと。そのくらい、神奈川は水に恵まれているということなのかもしれません。だからといって、水のムダづかいは禁物です。水を出したら、必ず蛇口は閉めましょうね。

さて、きょうもお部屋あそびからスタートした夏休みキッズ。

いろいろな遊び道具が散りばめられていて、楽しいひとときを過ごしていました。

お子さまたちも、リラックスした感じ。ゆったりとした時間が流れていきます。

という状況も、ここまで。

きょうは、2階のホールが空いていたのでホールへと移動することになり、移動した先では熱いゲームがお子さまたちを待っていたのであります。それは、何かといいますと……。

「ツーディスゲーム」です。「ツーディス」については、正課の「体操指導」のときにもご紹介しましたので、この写真をみて「ああ、アレか!!」と思い出してくださった方もいらっしゃるのではないでしょうか。ルールは、2チームにわかれて、それぞれが「青を赤」「赤を青」にひっくり返して、多くひっくり返したチームが勝ちというシンプルなゲームです。

jimjimがホールに行ったときには、すでに年長さんのゲームが終了し、次に控えていた年中さんのゲームがはじまるところでした。ですので、ここからのご紹介になりますことを、どうかご了承ください。ゲーム開始を前に、ヤル気をみせる年中さんのお子さまたち。年中さんは、「体操指導」でゲームの楽しさを経験済みなので、ヤル気まんまん。気持ちが先走っちゃってます。

先生の合図とともに、ゲームスタート!!

一目散にディスクに向かっていく年中さんたち。熱い、熱いぞ!!

その熱さをさらに焚きつけるかのように、外野からはすでに戦いを終えた年長のセンパイたちが声をかけます。

どちらが優勢なのか、お子さまたちが入り乱れていて、ゲームのゆくえはさっぱりつかめません。

やがて、先生からゲーム終了の合図が出ると……、

勝利をおさめたチームは、躍り上がってよろこびを表現していました。

そして、ゲームはここで一番の「見どころ」を迎えます。それは、年少さんの登場。年少さんは、まだ「ツーディスゲーム」の経験がありません。きょうが、「初陣」となります。

先生がルールを説明しますが、はたして把握度はいかに……。先生たちとしては、もしかするとみられるかもしれない「年少さんらしさ」に期待がかかります。

先におこなわれた年長さんと年中さんのゲームをみているので、年少さんもここで「がんばるぞ!!」のポーズ。なんとなく「りきみ」がないところが、見ているほうに妙な「安心感」を与えてくれます。

そして、先生からゲーム開始の合図が……。

さあ、はじまった!!

でも、急がない。

ゲームは、あくまでもお子さまたちの「マイペース」で進行していきます。

ホールは、先ほどまで展開していた年長さんや年中さんとはまた異なった「ゲーム感」で包まれ、「熱いたたかい」というよりも「あたたかなゲーム展開」と表現したほうがしっくりきそうな感じです。

結局、スタッフが期待した「ちょっとアヤシイ年少さんらしさ」が登場することは無く、正統派の「年少さんらしさ」に包まれながら年少さんの「ツーディスゲーム」は、幕を閉じたのでありました。

年少さんのかわいらしさ、きょうもたっぷり拝見させていただきました。どうもありがとう。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる