2025.07.31
今日のすぎのこ
きょうは、メニューがたくさん!!
日本の南海上には、台風9号があってゆっくりと北西に進んでいます。この台風の影響でしょうか。きょうの風向は北寄りの成分を含んでいて、朝方はいくらか涼しく感じられました。もちろん、日中は「真夏」の陽気でしたけど……。週末は、この台風の動向が気になりますね。レジャーを予定している方もいらっしゃるかと思います。大きな影響が出ないことを祈るばかりです。
連日の暑さの中、川や海などの「水」にかかわる事故のニュースも増えてきました。jimjimは、以前に2回ほど「事故」になりかけた場面に立ち会ったことがあります。ひとつ目は、海の浅瀬で起きました。小学校1年生くらいの男の子が、ドーナツ型の浮き輪を身につけて浮かんでいたんです。その男の子は、水の中を覗いてみたくなったのか、前に体重をかけてからだを乗り出しました。すると……。
子どもって頭が重いじゃないですか。そのまま、頭が「おもり」になってクルッと前まわりにひっくりかえったんです。その姿は、ちょうど海の中で「逆立ち」をしている感じ。「あっ」と思ったところに波が来て、その拍子にもう1回クルッとまわって元に戻りました。幸いなことに、男の子は目をパチパチさせて驚くだけで済みましたが、驚いたのはjimjimも一緒でした。
ふたつ目は、某遊園地での出来事です。遊園地の広場には人工の川が流れていて、「水車」が設置されていました。川の深さは大人のひざ下くらいで、それほど深くはなく、水車の周りは、水車の珍しさもあってお子さまたちの遊び場になっています。jimjimが水車の近くを通り過ぎようとしたとき、水車の近くであそぶ1歳半くらいの女の子が目に入りました。「あれ、ひとりなのかな?」と思った矢先でした。その女の子が、流れに負けて「スーッ」と水車の下に吸い込まれていきそうになったんです。あわてて女の子の腕をつかんで「水車」から離し、近くにいた保護者の方に事情をお話ししました。
事故って、ほんの一瞬の間に起きます。お子さまからは、目を離すことの無いようご注意いただき、楽しい夏休みを過ごしていただけたらと思います。では、「きょうのすぎのこ」をご紹介してまいりましょう。
こちらは、朝いちばんで撮影したお子さまたち。幼稚園の門の方を向いて、何かを眺めています。いったい、何を眺めているのかといいますと……。
コレでした。通用門の横の「ヒバ」の木を撤去したんです。枯れてしまったことと、根がのびすぎてブロック塀を押し上げてしまったことが撤去の理由です。「ヒバ」の木にはかわいそうな思いをさせてしまいましたが、今回の撤去作業を依頼した「庭匠梅澤」の職人さんたちは、その思いを汲んで、とても丁寧に作業を進めてくれました。
いままで、何件かの造園屋さんとお付き合いをさせていただきましたが、皆さんやさしくていい職人さんばかりなんです。植物という生き物とかかわっているからでしょうか、命を慈しむそのお仕事の進め方には、いつも学ぶことばかりです。
さて、きょうは「朝の会」までお部屋での生活となりました。
すごろく……、
パズル……、
塗り絵……、
お絵かき……、
そして、「スマイル」。こうして、「朝の会」がはじまるまでは、一日の生活に備えてウォーミングアップを済ませ……、
「朝の会」のあとは、「としょしつ」が開放されました。開放と同時に「としょしつ」に姿をあらわしたのは、主に年中さんや年長さんのお子さまたち。jimjimは、そこで興味深いことに気づきました。
女の子は、かわいらしい絵本を手にとる子が多いんです。
字が読めなくても「絵」からいろいろなことを想像して、自分でストーリーを考えているのかもしれません。一方、男の子はといいますと……、
手にとるのは、「絵本」ではなく「図鑑」がほとんど。
しかも、そのテーマは「昆虫」です。
その他、男の子にとりまして「図鑑」以外に人気があるのは、「迷路」や「クイズ」的な本でしょうか。
「あーでもない、こーでもない」と、お友だちと意見を交わしながら本との触れ合いの時間を楽しんでいました。
そして、午後には「おやつ」の時間に合わせて、職員室の前にかき氷ショップ「すぎのこや」がオープン。
レモン、メロン、いちご、ブルーハワイの4種類からお好きなフレーバーを選んでお楽しみいただきました。
毎日、元気いっぱいにあそびまわっているお子さまたちですが、夏の午後のこのひとときだけは、かき氷を手に時間がゆっくりと流れるのでありました。
そういえば、きょうはこんなシーンもありましたっけ。「ランチ」の前に楽しんだ「水遊び」。久しぶりの「水遊び」を、お子さまたちも先生たちもアクセル全開で楽しんでいました。
では、また明日お会いしましょう。
by jimjim