2025.06.20
今日のすぎのこ
「いちご組」さんも、水遊び!!
今週は、暑い1週間でしたが、ようやく最終日にたどり着きました。きょうも、「水遊び」が展開されましたが、それは後ほどお伝えするとしまして、まずはクラス活動のようすを年少さんから順にご紹介したいと思います。
「くま組」さんは、粘土製作の真っ最中。といいたいところなのですが、実はメインは「粘土製作」ではありません。写真には写っていませんが、右斜め上のフレームの外に先生がいまして、お子さまからいろいろとヒヤリングをしていました。
どうやら、ヒアリングしているのは、「たなばた」の願いごとのようです。年少さんは、まだ短冊に自分でお願いごとを書くのが難しいので、担任がお子さまの代筆を務めます。そのためのヒアリングであり、粘土製作は「サブメニュー」なのでありました。
「ひよこ組」さんは、「あじさい」の製作を進めていました。現在の工程は、あじさいのお花に緑の葉をつけるところ。
「糊」の量に注意しながら、必要な個所に塗っていきます。
緑の「葉」をつけたら、大きな台紙に貼ってできあがり。
そして、「ひよこ組」さんと同調するように「あじさい」の製作を進めていたのは、「りす組」さん。
こちらも、すてきな「あじさい」ができあがったようです。あとは、お部屋の壁に貼れば、壁一面に「あじさい畑」が広がりますね。
年中さんは、金曜日ですので「体操指導」がありました。きょうのテーマは、「ボール投げ」です。
お子さまたちがボールを投げる先には、2本のブロックが立っていて、それが「まと」になります。その「まと」をめがけて「エイッ!!」と投げるわけですが、コントロールが定まらなかったり、飛距離が足りなかったり……。
そこで、指導員の先生は、点数方式のゲームをスタートさせました。ブロックを1回倒すごとに1点加算されます。しかも、男の子チームと女の子チームに分かれての対戦。
このゲーム形式によって真剣みが増し、続々とブロックが倒れはじめたではありませんか。年中さんになって約3か月。どうやら、年中さんの心の中にも、年少さんのときには希薄だった「競争心」が芽生えてきたようです。
年長の「つき組」さんは、来月に予定されている「よるのようちえん」に向けてチーム決めをしていました。「よるのようちえん」では、さまざまなゲームが用意され、それをひとつひとつクリアしていきます。クリアするごとに「シール」がもらえて、それをすべて集めたら「ゴール」というわけです。
チームを決めて、リーダーを決めて……。年長さんになって、初めてといっていい「グループ活動」かもしれません。はたして、チーム決めやリーダー決めは、順調に進んだのでしょうか……。
「ゆき組」さんは、またまたかわいらしい製作を進めていました。以前に「たんぽぽ組」さんで紹介した「にじみ絵」のような感じです。
「梅雨」ということで「傘」が主役のようですが……、
せっかくすてきな「傘」ができあがったのに、いまの主役は「日傘」というのが、何とも悔しいところ……。
そんな梅雨の晴れ間を使って、きょうも園庭では盛大に「水遊び」が展開されていました。
飛び散る水のしずくを見ているだけでも涼しさを感じるくらいですから、水を浴びているお子さまたちは、さぞかし気持ちが良いことでしょう。
それは、「水遊び」をしているお子さまたちの表情をみれば一目瞭然です。
まさしく、心の底から楽しんでいる……、そんな感じです。
夏の陽ざしが照らし出すのは、飛び散る「しずく」と輝く「笑顔」。時間が許すなら、いつまでもみていたい……。そんな光景です。
そんな「先輩たち」に触発されたのか、きょうは「いちご組」さんも「水遊び」を楽しみました。
無制限「取り放題」のスーパーボールすくいは、「好きなだけ取れる」という満足感が心を満たしてくれるようで、お子さまたちは一生懸命に取り組んでいました。
そして、すかさずその「成果」を先生にご報告。「こんなにとれたんだ!!」。
先生とお子さまの目が合うこのシーンこそ、お互いの心が響きあう瞬間です。
来週もまた、こんなシーンがたくさん見られるようにがんばりたいと思います。
では、また来週お会いしましょう。
良い週末をお過ごしください。
by jimjim