2025.03.04

今日のすぎのこ

年長さん、2回目の「ドッジボール大会」!!

きょうも寒い一日でした。午後からは、またまた冷たい雨が降りはじめ、このブログを書いているいま、その雨は雪に変わってきています。はたして明日の朝には、いったいどのような景色がお子さまたちをまっているのでしょうか。ちょっと、ドキドキしますね。

そんな寒さの中、きょうのお昼の園庭あそびの時間に、フリーの先生たちの発案で「マラソン大会」が開催されました。「マラソン大会」は学年ごとにおこなわれ、どの学年もやる気満々の有志が集い、みんなで園庭を駆け巡っていました。このお子さまたちの勢いには、寒さもタジタジといったところでしょう。

さて、きょうはタイトルにありますように、年長さんが体操指導の時間をつかって「ドッジボール大会」を開催しました。その本題に入る前に、各クラスのようすなどを少しご紹介したいと思います。

「くま組」さんは、1年間の作品をお持ち帰りするための準備をしていました。こうして1年間を振り返りますと、たくさんの絵を描いてきたことがわかります。どれもが、そのときの想いを描いたもの……。2度と描けない大切なアートです。

「りす組」さんと「うさぎ組」さんは、文字のまわりに飾り付けをしていました。これは、この前「くま組」さんのお部屋でもおこなわれていて、このコーナーでもご紹介しました。

実はこれ、来週の「お別れ会」の準備なんです。もうすぐ、いまのクラスともお別れ……。そのための「お別れ会」は、「お子さまたちのためにすてきな会にしてあげたい……」。担任の先生のそんな思いが伝わってくる製作でした。

寒い一日ではありましたが、元気に園庭であそんでいたクラスがあります。それが、こちら。「いちご組」の皆さんです。しかも、お水を使った「泥あそび」に熱中しているではありませんか。

「熱中」という文字のとおり、あそびに熱が入ってしまって、寒さなんかどこ吹く風といったところでしょうか。お友だちを巻き込み、遊びかたにも成長がみられるようになってきました。頼もしさ満点の「いちご組」さんです。

先ほどの「お別れ会」の準備といえば、こちらも同じです。「たんぽぽ組」さんは、「お別れ会」のうたの練習をしていました。

先週の「ソングソングソング」での指導もあって、とてもきれいな歌声が響いていました。心に響くお子さまたちの声音に、保護者の皆さまは、もしかしたら大きめのタオルが必要になるかもしれません。

では、いよいよ本題に移りましょう。きょうは写真が多く、ほとんど「ギャラリー」化していますので、どうか写真などをご覧いただきながら読み進めていただけたらと思います。まずは、ホールに集まった年長の勇士たち。指導員の先生からルールの説明や注意点などのお話があった後、「ドッジボール、がんばるぞ!!」の掛け声に、お子さまたちは思いっきり最大音量の「おー!!」という声で応えていました。それは、床が鳴り、窓がビビるくらいの大音量。もう、開会の時点で熱気満々です。

きのう申し上げましたように、ドッジボール大会には各クラスから2チームがエントリーできます。さっそく、そのチーム名をご紹介してまいりましょう。

「つき組」さんからは、「ポケモンくだものチーム」と「プリキュアドッジボールファイヤーチーム」。

「にじ組」さんからは、「よこはまシーパラチーム」と「アイドルドッジボールチーム」

「ゆき組」さんからは、「コツメカワウソチーム」と「ハチワレSBチーム」。以上の6チームがエントリーし、総当たり戦でおこなわれました。

きのうお伝えしましたように、チーム名を決めるのには、各クラス紆余曲折あったようですが、なかなかかわいらしい名前に落ち着いた感じがします。先日の「そつえん遠足」の想い出が込められているちーむもありますね。

相手に自分のチームを強く思わせるためによく使われる単語としては、「ファイヤー」とか「ドラゴン」とか「スーパー」などがあります。今回は、1チームが「ファイヤー」を取り入れていました。さて、「ファイヤー」を思わせる熱い戦いは、見ることができるのでしょうか。

ところで、今回の「ドッジボール大会」は、2学期の終わりにおこなわれた大会に続いて2回目となります。今回も、ステージ上には年中さんたちが集い、先輩たちの熱戦を見守っていました。来年は、あなたたちが最高学年の年長さんになります。先輩たちのちからづよいドッジボールを、ぜひとも受け継いでいただきたいですね。

今回のドッジボール大会に向けても、朝やお昼のお遊びの時間に、お子さまたちが自主的に練習をしていました。

ですから、1回目の大会に比べますと、レベルは数段アップしていました。その背景には、もうひとつの重要な要因があります。

それは、何かといいますと……。

先日、「カルッツかわさき」でおこなわれた「BSCドッジボール大会」への参加です。

「BSCドッジボール大会」に参加し、他の幼稚園のチームと対戦したことで、外野の使い方などの戦い方や強いボールの投げ方など、さまざまなことを学んだようなのです。

それが、きょうのドッジボール大会に成果としてあらわれていました。

それは、まさしく「実践に勝る経験なし」という言葉どおりの成果でした。このような場面を目の当たりにしますと、引っ込み思案のjimjimなんかは、お子さまたちの勇気と努力に敬意を表したくなります。結果はともかく、全員が一生懸命にちからを尽くした「ドッジボール大会」でした。

最後に、お子さまたちの勇姿をご紹介させていただきます。

「つき組」の皆さん、準優勝おめでとう。

「にじ組」の皆さん、敢闘賞おめでとう。

そして、「ゆき組」の皆さん、優勝おめでとうございます。

忘れてはいけないのが、すばらしい大会を開催してくださったバディースポーツクラブの指導員の先生。この場を借りて、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

梅わかめごはん、サクサクえびはんぺん、トマトソースハンバーグ、チキントマトオムレツ、いんげんのごま和え、黄桃缶 359kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる